Wednesday, March 07, 2007

Agent of Destruction

… Joel P. Smith, a man in Wisconsin who has survived multiple suicide attempts, wrote to me, “I am alone. A large proportion of depressed people I know are more or less alone, having lost their jobs and used up their families and friends. I become suicidal. I ultimate guardian – namely myself – has not gone off duty, but so much more dangerously, has become the advocate, the agent of destruction.” (p. 268)

… If I had truly believed when I was ill that my situation is permanent, I would have killed myself. Even if I had believed that it was cyclical, as Virginia Woolf knew her complaint to be, I would have killed myself if the cycles seemed too much weighted towards despair. Woolf knew that whatever pain she was feeling would pass, but she didn’t want to live through it and wait for it to pass; she’d had enough of waiting and time and it was time to go… (p. 274)

I would say of suicide not that it is always a tragedy for the person who dies, but that it always comes to soon and too suddenly for those left behind. Those who condemn the right to die are committing a disservice. We all want more control over life than we have, and dictating the terms of other people’s lives makes us feel safe. That is no reason to forbid people their most primitive freedom. Nonetheless, I believe that those who, in supporting the right to die, distinguish some suicides absolutely from others are telling a lie to accomplish a political objective. It is up to each man to set limits on his own tortures. Fortunately, the limits most people set for themselves are high… The thought of suicide makes it possible to get through depression. I expect that I’ll go on living so long as I can give and receive anything better than pain, but I do not promise that I will never kill myself. Nothing horrifies me more than the thought that I might at some stage lose the capacity for suicide. (p. 283)

「歴史」の章から。中世(暗黒時代)の欧州では「メランコリー」はキリスト教の原罪とも結び付けられ、現代にもしつこく残るうつ病に対する偏見につながったという。それがルネッサンス時代になると、同じ症状が才能の証や英国貴族の病のように扱われる。「貴族の病」というのは、英国とルネッサンスが生まれたイタリアを往復するには貴族の地位でもなければ不可能だったから。

失礼な話かもしれないがあえて書く。自分の扱いについてAから相談された男がいる。先日会ったときに、本人が「相談された」と言っていたので間違いないと思う。相談相手としては不適格としか言いようがない。過去に彼は数人の女性をうつに追い込んだことがあるのだから。

けさの夢。「中島宏」が現れた。場所は彼の実家。顔色はそれほど悪くなかった。話し振りは静かだったが、何を言っているのかわからなかった。ただ、タイトでロングのスカートのような布が両足に巻きつけられていて歩けず、松葉杖を使っていた。また、上着で隠れていたが、横に長いものを背負っているようだった。医療器具だと察した。上着のすそからは、その器具に両端がつながっていると思われる1本のチューブが見えた。ジーンズ姿の彼の妹もそこにいた。

彼が腎臓を病んで早世したのかどうか知らないが、腎臓の具合をたずねた。やっぱり彼が何を話しているのかわからなかった。 彼の家と自分の家の間あたりのある場所を探していた。どんな場所なのか、探している理由はわからない。「ここから下って、JRの線路を越えて、うちとの間となら……西福寺あたりだね」と言うと、彼も妹も「そうだ」と口を揃えた。

現実には高校生になってから彼と知り合ったのだが、西福寺が経営していた同じ幼稚園に通っていた。 それから、「“(シンガポール)領事館”に行ったとき、そこで働いている同級生のYさんに会った」と伝えると、2人とも驚いた様子だった。

ここには領事館なんてないんだけど、確かに「Yさん」にそんな場所で会った夢をしばらく前に見た。彼女とは中学校も同じ。黒板に書く彼女の字の美しさにいつも見とれていた。あこがれの人。

夕方、履歴書をもう1通送付した。これはシンガポール。昨日の夜まで、ここに残るつもりはほとんどなかったのに。気持ちが揺れる。

No comments: