Tuesday, July 31, 2007

Working for Rupert Murdoch???

Bancroft family accepts News deal: DJ executive
Tue Jul 31, 2007 10:44AM EDT
CHICAGO (Reuters) - Dow Jones & Co. Inc.'s controlling Bancroft family "has accepted" News Corp.'s $5 billion offer to buy the publisher of the Wall Street Journal, an executive of a Dow Jones unit said on Tuesday.
"The Bancroft family has accepted," John Prestbo, editor and executive director of Dow Jones Indexes, told reporters on Tuesday in Chicago. Dow Jones "will be part of News Corp," he said.
Prestbo told Reuters the information came from an internal company memo.

CNBC's Faber: News Corp. to Succeed In Buying Dow Jones
By CNBC.com | 31 Jul 2007 | 11:14 AM ET
Rupert Murdoch's News Corp. will succeed in its months-long effort to acquire Dow Jones, publisher of the Wall Street Journal, CNBC's David Faber reported.
A definitive agreement is expected as early as tonight, Faber said, citing people familiar with the situation.
The accord would end months of wrangling among the Bancroft family, which controls Dow Jones. Many members had opposed the $5 billion offer, which became public on May 1, fearing Murdoch would interfere with the Journal's editorial independence. But monetary issues appeared to have caused many family members to switch their votes.
"They suddenly realized that if they were to turn down this deal, they would also be on the hook for paying all those fees to their advisers," Faber said, including Merrill Lynch and the law firm of Wachtel Lipton. "It adds up to a big number. So they started to change their minds."
Family members decided that if they approved the deal, they could try to get Murdoch to cover the fees, Faber said. And that resulted in a large enough percentage of Bancrofts favoring the deal.
Still to be determined is how much of the legal and advisory fees News Corp. will cover in the transaction, Faber said.
"It did come awfully close, in fact, closer than many had anticipated," Faber said. "But at the end of the day, according to people who were working on this, a number of the Bancrofts who had been somewhat vocal in their opposition--Chris Bancroft for example--seemed suddenly at the realization that they were going to have to pay all these banking fees said 'Wait a second. Hey, if you pay my fees, I'll give you my vote.' And that may have turned it."
Meanwhile, a Dow Jones executive said the Bancroft family "has accepted" News Corp.'s $5 billion offer, Reuters reported.
"The Bancroft family has accepted," John Prestbo, editor and executive director of Dow Jones Indexes, told reporters on Tuesday in Chicago. Dow Jones "will be part of News Corp," he said.

$$$$$$$$$$$!!! Shit!!!

そして、自分にとってもいよいよ新しい一章を始める時が来た。すでにぶ厚い本になっているような気がするが、この章は特に長くなることを期待する。

*
自民党内に安倍首相退陣の声がある。党総裁としての責任は当然あるだろうが、参議院選挙は政局に関係なく3年に一度実施されるもので、与党としては全く悪い時期に選挙となってしまった。社保庁のずさんな年金管理は、ずっと以前からの問題で、明らかになった時に偶然首相だった人に責任をかぶせるのは行き過ぎではないか。首相就任からわずか10カ月。短命だった宇野内閣や羽田内閣とは事情が異なる。力を発揮するには短すぎる。

Monday, July 30, 2007

Pro-Wrestling God Dies at 82

Obits: Karl Gotch (Karl Istaz), “the God of pro-wrestling” at 82, Oda Makoto (小田実), a pacifist activist and novelist at 75

Sunday, July 29, 2007

Dow, How? A New Friend and DP Landslide Victory

The Bancroft family is still divided between for and against the Murdoch offer.

*
I met Miss A this afternoon for lunch. She paid for me. I’d never met her before but she definitely tried to help me find a position even by introducing me one of her friends, a head hunter. After all, I found the DJ position on my own, but to me it was something so important to see her and say thanks and also best wishes to her because she’s too started a new job recently.

*
A landslide win for the Democratic Party. I believe that this result will only stymie the necessary reforms. Certainly, there are bright young members in the DP, who can talk about policies, not politics, but its structure is not stable, consisting of people from former Socialists to extreme right wingers. Is the DP better than the LDP plus Komeito? It is a hard question to answer… I sincerely expect those smart young DP members to mix with their LDP counterparts, if necessary, to form a new party.

*
マリさんが、「会議通訳」は(聴力に悪影響があるので)ヘッドホンで音楽を聴かないようにと警告されている。半端な通訳としても、その教えを守ってきたが、もはや通訳でも、ましてや会議通訳でもなく、大音響で音楽を聴いている。

Upper House Election Day

参議院議員選挙の日。大使館に行けば投票できたけど、圧倒的に支持する政党もなく、おそらく白票を入れることになったと思うから行かなかった。日本にいた時も、何度か白票を入れたことがある。全体主義・宗教政党の公明党との縁を切ってくれれば、自民党を支持するけどね。

あっという間になくなった「新進党」。解党された時、「壊し屋」小沢さんは「公明党は党内党を作る」と言って批判した。そんなことも知らなかったのか。公明党が他党と融合する訳がないじゃないか。

東京選挙区に元テレビ朝日社員が立候補している。意味あるのは、彼女が民主党や社民党ではなく、自民党から立候補したこと。当落はきわどいようだが、できることなら彼女に自分の一票を入れたかった。

「確かな野党」の共産党。ずっと野党でいるつもりらしい。「今回は社民党へ」。次回からは必要ないらしい。

*
時事通信から:史上最大の「野球盤」を販売
来年で販売開始50周年を迎える野球盤シリーズ。製造・販売を手掛けるエポック社(東京都台東区)は11月、過去最大の大きさとなる「野球盤メガスタジアム」を発売する。
大きさは縦横各60センチで、フィールド面積が現行の「野球盤DX」の約2倍となっている。また、ピッチャーからバッターまでの投球区間が、実際の18.44メートルの100分の1に当たるスケールを再現している。もちろん「消える魔球」も健在で、人工芝やスイッチバッターも復活した。さらに、新たにプレー中の手間を減らすため、キャッチャーからピッチャーへの返球が自動化された。野球盤は1958年の発売以来、モデルチェンジをしながら累計1000万台を販売している定番玩具となっている。

子供の頃、うちにあった最初の野球盤には「消える魔球」がなかった。おそらく「大リーグボール2号」以前だったんだろう。いつ買ってもらったのか覚えてないけど、2台目にはホームベース前でボールが「消える」この魔球があった。スコアボードにすべり込ませて表示するチームには、「東映」「西鉄」があった。パリーグで当時からスポンサーを続けているのは「ロッテ」だけ。監督は濃人さん、後から大沢啓二でカネやん。「南海」「阪急」「近鉄」、み~んな、なくなった。

*
時事通信から:麻生氏こそアルツハイマー=批判しつつ発言-田中元外相
田中真紀子元外相は28日、鳥取県米子市内で開かれた民主党の演説会で、アルツハイマー患者を引き合いに出し中国へのコメ輸出を奨励する発言をした麻生太郎外相を同じ患者に例えて批判した。
田中氏は「口の曲がったわけのわかんないおっちょこちょいの外務大臣が、中国のコメと日本のコメの(価格の)計算が分からないからアルツハイマーだと言ったが、そんな自分(麻生氏)がアルツハイマーだ」と指摘した。田中氏の発言は、少子高齢化の進行で「年金の給付ができなくなったり、介護保険も大変だったりしている」と現行の社会保障制度の維持が困難になりつつあるとの認識を示す中で飛び出した。

この人、発言撤回するかな。新潟の人たち、議員としても大臣としても何の実績もないこんな人が県民代表でええんか?

Saturday, July 28, 2007

Got New Green Card

I visited JD again and got all important green (EP) card. On Wednesday next week, all starts. Coming down to the ground, I found Miss N of my former employer standing at the other side of the elevator door. We updated each other and incidentally it was her last day of work…

So much for (mediocre) dinner as to cause a stomach pain…

Thursday, July 26, 2007

Dreams about "Buford" Again

昨日の朝の夢。テレビ番組「野生の王国」のことを思い出していたからだろうか、あしかに似た動物が出てきた。全身が白く、ひげはなかったな。断崖絶壁から浜辺に駆け下りるのに失敗して海に次々と転落した子供を追って、親が海から救い出していた。浜辺には救ってもらえなかった子供動物の屍が目を閉じた状態で打ち上げられていた。自分は、絶壁を駆け下り、そして駆け上がる動物を追うカメラワークを見て関心しながらも、悲しい光景に涙を流していた。

*
けさの夢には、またドン・ビュフォード(Don Buford)が登場した。白地に青で「LIONS」と胸に書かれた太平洋クラブのユニフォーム。ヘルメットは青、つばが赤のパターンで、彼は左側(向かって右)を少し下にして「斜に」かぶっていた。ピッチャーが右投げのようで彼は左打席に立っていた。球場は福岡平和台。自分がスコアボードをてっぺんから下へと滑り降りると手書き部分の文字が消されてしまった。あらまっ!球場には観客席がなく、ここは砂浜。試合途中なのか、終了後なのかわからないが、ビュフォードが「SI」とオレンジ色で刺繍された黒の帽子を持って現れた。(サンフランシスコの帽子とよく似た感じ。)自分には全く振り向いてくれないのが悲しい。

いっしょにいたのは、Albanyで知り合った福岡の友人Iと彼の仲間。まさしく彼の後を歩いて左足を骨折したように(1993年)、彼が砂浜を歩いて左足の中指を何かで切ったとき、後を続いていた自分も同じ個所を切ってしまった。

場面は変わって、路地と言っていいような狭い道の入りこんだ住宅地。あまり高級な住宅街ではない。「トタン」の壁に屋根の家が並ぶ。Iはそこに住んでいるはずの「布川(ふかわ?)さん」に取材したいが、いきなり行くと会ってもらえないかもしれないので、自分が入り口のベルを押すことに。出てきたおばさんは取材したい「布川さん」ではなかったが、斜め向かいの家から、本当の取材対象のもう少し若い女性が出てきた……。

変な夢やなぁと思いながら半覚半眠でいたら、Qちゃんに起されてしまった。眠ッテイル時ニ起サナイデクダサイ。

*
This afternoon, I went to JD just to pass my passport and the immigration white card to an HR person. Tomorrow, she, or somebody else, will go to MOM to get the passport to be stamped. I will visit her again, after a call from her, to have my chopped passport back.

「エビオス」も買ってきた。今はアサヒビール系列になっていて驚き。ビール酵母だから驚くのもおかしいか。昔、「エビオス」と言えば、大阪球場のスコアボードの広告だったな……。それから毎日放送の「素人名人会」(司会は西条凡二)のスポンサーだったな。

*
日本人の英語への劣等感は治癒しようもないのか。芸能人にせよ、スポーツ選手にせよ、英語で発言すると、発言内容ではなく、「英語で会見」などと伝えられる。報道する側の低脳を露呈し、極めて低俗だ。一方、中国語に問題のない卓球の「愛ちゃん」は日常が中国語生活であっても、ニュースにならない。なぜ?モンゴル人力士が日本語で話しても、「流暢な日本語」とは報じない。なぜ?何語で話すかなんて、どうでもいいこと。肝心なのは発言の内容。

*
“Woodstein” has learned that Bob Haldeman, Chief of Staff of President Nixon, is the core of the GOP slush fund. And the Watergate break-in is just part of a nationwide “intelligence gathering” by the Nixon (“Dickie’s such an asshole”) camp. But they made a serious mistake by reporting that Huge Sloan had testified about Haldeman to the grand jury.

And Democratic Senator Sam J. Ervin of North Carolina, prepares an investigative committee.

Wednesday, July 25, 2007

How Many Want to Play under Nomura san?

昨日付のスポーツ各紙によると、楽天球団のノムラ監督が22日の練習を休んだ新人選手を叱ったらしい。球宴に出場した選手には、その日の休日が与えられており、この新人選手も「まじめに」それに従っただけだった。

翌日、球宴の報告に来たこの選手にノムラ監督は、「おまえみたいな新人でヘタクソが休んでいいと言われて休んでどうする!」。「休んでいい」と言われたから休んだだけなのに。

表向きは「休日」「自主参加」などと言いながら、実は「ほぼ強制」を意味する日本のイヤ~な組織そのもの。あぁ、こんな上司の下では働きたくない。米国で活躍する日本人選手に「この監督のチームではプレーしたくない」アンケートを実施してみたい。

Monday, July 23, 2007

Doubt Your Policy Makers' Memory Span, a Case for Iran

The Iranians remind the world that their soldiers were victims of Saddam’s poison-gas attacks during the Iran-Iraq war, and that they never retaliated in kind. Ayatollah Khamenei, the supreme leader, has gone so far as to issue a fatwa (religious decree) declaring the possession or of use of WMD in general, and nuclear weapons in particular, to be illegal under Islamic law.
Furthermore, Iran’s leaders point out that unlike existing nuclear-weapons states in their neighbourhood, such as Pakistan, India and Israel, Iran has signed the Nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT)….

… Iran does after all have a history of being bullied and invaded. In the 19th century Britain and Russia played their “great game” on its territory. Britain and America engineered the coup that unseated an elected prime minister, Muhammad Mossadegh, in 1953. After Iraq’s invasion in 1980 the United Nations did precious little to help Iran. And in 2002 Iran found itself listed as part of George Bush’s “axis of evil”, at a time when America had just sent one army into neighbouring Afghanistan and prepared to send another into neighbouring Iraq….

Knowing that Israel already possesses a very large nuclear arsenal, Iran would have to be ready to sacrifice millions of its own people to destroy the Jewish state, unless it was sure that in a first strike it could destroy Israel’s ability to strike back. That would be hard, given that Israel is reported to have put nuclear weapons at sea on submarines, and has built sophisticated anti-missile defences expressly to protect its second-strike power….

Iran took an American embassy hostage. It may have had a hand in the bombing of the American marine barracks in Lebanon in 1983 and it stands accused now of helping to kill American soldiers in Iraq. It is not surprising that many Americans consider Iran a bitter foe.
Nor is it surprising that Iranians return the favor. America organised the coup against Mossadegh, supported the shah, helped Saddam in the Iran-Iraq war, invaded two of Iran’s neighbours and imposes sanctions on Iran…. (The Economist, July 21)

Aiyah… Can’t Sleep

Aiyah… Can’t sleep. Given up trying. Now having a coffee. Will have siesta after the world started work.

Sunday, July 22, 2007

Disappointing Japanese Politicians

加藤紘一氏「政府の外交感覚古い」…首相交代に期待
自民党の加藤紘一・元幹事長は17日、都内で講演し、安倍首相の外交姿勢に関し、「振り子は(右から左へ)戻る。もうちょっとバランスのとれた方が首相になったら、またバランスが戻る」と述べ、首相交代による外交路線の揺り戻しに期待感を示した。その上で、政府の対北朝鮮外交について、「安倍首相と麻生外相の外交感覚はイデオロギーに支配されすぎていて、古い。あの程度の国(北朝鮮)は善導してあげればいい。大きな流れを見失っている」などと厳しく批判した。
(2007年7月17日23時10分 読売新聞)

「善導してあげればいい」?政治家の使命は、外圧に屈せず国の自主独立と国民の安全を維持すること。加藤さんが自民党に残っている理由は何なんだ?「リベラル民主」とやらは民主党結党時に鳩山さんが言ってた「民主リベラル勢力の結集」とどう違うのか?加藤さんは、新潟の地震被災地を訪問した首相を「選挙目当て」と批判したばかり。

加藤紘一元幹事長が地震当日の首相訪問を批判
7月21日8時1分配信 産経新聞
自民党の加藤紘一元幹事長は20日、TBSの報道番組収録に出演し、新潟県中越沖地震が発生した16日の安倍晋三首相の被災地視察について「首相は大将なのだから、官邸で指示を出すのが一番よかった」と批判した。さらに、「参院選の選挙期間中でなければそういう対応をしたと思う」とも述べ、首相の行動が、選挙目当てのパフォーマンスだと指摘した。

逆に、小沢さんは、まだ自民党にいた頃に出版した「日本改造計画」で、グランドキャニオンの危険を例に、米国式の「自己責任」を強調して“libertarian” を印象付けたのに、今や「民主リベラル」の民主党党首。

イデオロギーがなくなれば、政党政治が成り立たなくなる。現状ではどの政党も支持する気にならない。再編していただいて、公明党を除外して成立する2大政党制が確立されることを希望する。

Thursday, July 19, 2007

Shoe Thief!!!! and Time to Decide for the Bancrofts

Last night, I found my “Timberland” pair was also gone! Thief!!!!

*
I finished “Woodward and Bernstein: Life in the Shadow of Watergate” and immediately started (what else?) “All the President’s Men.” In the page of acknowledgements, the name of Taylor Branch appears.

For Shepard, it was very lucky for the identity of “Deep Throat” to have been disclosed by the time the book was published.

*
From the WSJ: Tuesday's late-night decision by the board of Dow Jones & Co. to endorse News Corp.'s $5 billion offer for the publisher sets the stage for a dramatic meeting of the company's controlling shareholder, the Bancroft family, to consider the future of the company it has controlled for more than a century.
The Bancrofts, who have a 64% voting stake in Dow Jones, plan to meet Monday in Boston to hear a presentation about News Corp.'s offer. The family will then have about a week to make a decision, a time frame requested by News Corp., which wants to hear "promptly" whether enough Bancroft family members are willing to back the deal, Dow Jones said in a statement late Tuesday. Dow Jones owns The Wall Street Journal, Barron's and Dow Jones Newswires.

*
Miyamoto Kenji (宮本顕治), a long-time leader of the Communist Party, has died at 98.

Tuesday, July 17, 2007

Is Balkan Part of Europe?

… Partisans of [Serbian] President Boris Tadic argue (privately) that joining the EU is more important than keeping Kosovo, whereas supporters of Mr [Vojislav] Kostunica [, the prime minister,] say (publicly) that keeping Kosovo is more important than joining Europe. (The Economist, July 14th)

再び、マリさんの「白い都のヤスミンカ」から引用する。

「つに列車が終点に到着した。車掌に別れを告げて列車を降りると、外は11月とは思えない暖かさだった。早速着ていたオーバーを脱いだ。
『ようこそ、バルカンへ。ここはもうヨーロッパではありません。バルカンです。』……
『ガイドのドラガンです。よろしく』
……ドラガンだって?ヤースナの弟と同じ名前ではないか。……
『残念ながら、ディズダレービッチではなく、ミレンコビッチ。タンユグ通信の特派員として日本に5年間滞在しました。米原さんが記者会見の通訳をされるのを、何度も聞いていますよ。』……
『気に入ったわ、その言い方。ここはもうヨーロッパではなくバルカンです、ていうの』
『そうですよ、米原さん。ここはもうヨーロッパではありません。バルカンですよ』……
『なんだか、ユーゴスラビアに入国したとたんに、とても気分が良くなったのよ。清々した気分ていうのかしら。その正体はなんだろうって、さっきから考えていたんだけど、いま分かった』
『それは嬉しいこと言ってくれますね。それで、なんなんですか、その正体は?』
『ここでは対西欧コンプレックスがほとんど感じられないのよ』
そう言って、私は昨晩ブカレスト駅頭の売店で受けた仕打ちや、それから車内で考えたことを話した。ドラガンは、我が意を得たりという顔をして、意外なことを言った。
『そうなんだよなあ。スロベニアもクロアチアもポーランドやチェコやルーマニアが顔色を失うくらい重度の西欧重症患者なんだよなあ』
溜息をついた。
『だって、今度のユーゴ多民族戦争の端緒となったのは、1991年6月25日にスロベニアとクロアチアがいきなり独立宣言をして始まった十日間戦争なんだよ。あれはほんとうに性急で強引なやり方だった。あれは、“東”であることから抜け出したくて仕方なかったんですよ。ダットウニュウセイです』
『ダットウニュウセイ?』
『ええ、東から抜け出て西へ入る、です』
『ああ、“脱東入西”か。“脱亜入欧”のもじりね。ドラガンの言うとおり、スロベニアとクロアチアには、“西”の仲間入りをしたいという空恐ろしいぐらい激しい渇望を感じる。本来の自分たちは、“東”ではなく“西”にいてしかるべきなんだという』」(250~252ページ)

*
“Woodward and Bernstein” mentions a TIME cover story that Carl Bernstein wrote in 1992 about Pope John Paul II and Ronald Reagan’s cooperation for bringing down the Polish communist government. I read the piece then and perhaps the TIME issue is still here with me. And Bob Woodward’s book of 1987, “Veil,” digs deep into the secret world of the CIA under William Casey, a central figure of the Iran Contra scandal. It was the big news story day after day when I first went to the States, with the congressional testimony by US Marine Lieutenant-Colonel Oliver North.

Monday, July 16, 2007

The Orient Express Moves on

The Orient Express moved on, leaving Coral behind in Subotica. A communist revolutionary, Dr. Czinner, is dead, and Coral seems to have got caught by the journalist, Mabel Warren, who pursued the doctor. Honestly, I anticipated more happenings. One underlying theme is of course prejudice against Jews, especially moneyed ones like Myatt. But yes, the train moves on.

*
Just yesterday, I wrote about my okay sleep and then last night to this morning, I couldn’t sleep at all. Or maybe I was but the feeling is that I was awake the whole night with my eyes closely shut. I had a three-hour nap from 1:00 pm and feel fine.

*
Certainly, I’d like to start working at DJ soon. Otherwise, it would be an anticlimax. It was the autumn of my 3rd year at university that I cited the names of two Japanese news agencies. “‘Kyodo’ and ‘Jiji’” as hoped-for employers to a questionnaire sheet provided by the Employment Division (就職課), knowing there was no chance to make it reality. Then I was already reading a U.S. news weekly though I didn’t even have a passport.

After Kalamazoo, after Albany, after Osaka, and Taiwan and Korea… I simply kept reading because I wanted part of news, yes part of history. I’m still continuing here in Singapore. There is no denying at all that this DJ job is a rewarding result of all those years, after all those jobs and companies, some of which were fraudulent and/or humiliating. Even the word “impossible” say “I’m possible.” It must be this way.

"Tsukikage Hyogo" and "Hanayama Daikichi"

近衛十四郎が主演した時代劇「素浪人月影兵庫」が、テレビ朝日系で17日から長男の松方弘樹が主演して放送されるらしい。うれしいやないか。「ハナがふくらむ焼津の半次」役だった品川隆二も特別出演するという。自分としては「月影兵庫」の後を継いだ「素浪人花山大吉」の方に強い記憶がある。おやじがよく見てたからな。こっちでも、品川隆二は「焼津の半次」で登場。京都の近畿放送(京都テレビ)では、よく午後から再放送していた。

酒とおからに目がなく、肝心なところでいつもしゃっくりが出る「花山の旦那」は剣の達人。クモ嫌いで(「出たあぁぁぁ!」)、旦那には「おい、焼津のぉ」と呼ばれ、「このバカたれが!」と言われながら悪人討ちには欠かせない焼津の半次。北島三郎が歌った主題歌「浪人まかり通る」はどこのカラオケにもない。品川隆二が歌った番組の終わりに流れた「風来坊笠」もない。歌えるのに……。

♪浪人まかり通る
いらぬお世話さどっちへ行こうと
天下御免の浪人ひと~り
でっかい青空背中にしょって
曲が~り道でも待ったはかけぬ
まかり通~るぞ
まかり通~るぞ
真~直ぐに

♪風来坊笠
向こう意気なら焼津の半次
ひけはとらねぇ風来坊
それがど~した男に惚れた
腕もきっぷも
腕もきっぷも
俺の~上手をいくだ~んな

Bob Woodward Stays with the Washington Post

Meanwhile, Bob Woodward stays with the Washington Post and, in May 1979, becomes assistant managing editor for metro news. Then he is tripped by a totally fabricated, and Pulitzer winning, story about an eight-year-old heroin addict, “Jimmy’s World” by a new Post reporter, Janet Cooke.

*
It was just the kind of “Holy Shit!” story that Woodward was known to love… (p. 193)
It was just the kind of “Holy Shit!” story that Woodward loved. (p. 196)

Did the author, Alicia Shepard, copy and paste the phrase? This is the second instance of repeating two almost identical sentences so far in the book. (I forgot in what pages I found the first one…)

*
I noticed today that my pair of white Adidas with green lines disappeared… Stolen or thrown away?

*
Sleep trouble again. This time, the problem is that I wake up only after a few hours… But I called home and that means my mood is okay.

Saturday, July 14, 2007

Carl Bernstein Leaves the Washington Post

This disorganized man, Carl Bernstein, left the Washington Post in January 1977. While he tried to be back to the Post, he was offered the position of the Washington bureau chief of ABC. This move to the TV journalism, which he knows nothing about, turns out to be disastrous and his marriage to Nora Ephron is disintegrating.

Dr. Czinner is Dead

At Subotica, a large Serbian city, the communist revolutionary Dr. Czinner, Coral Musker and Josef Grünlich get caught by the police. Grünlich, who knows something about escaping, tries to open the locked door and succeeds. However, it was only this man who managed to get to the taxi by which Myatt came from Belgrade to find Musker. Musker and Czinner hide themselves in a shed, and she finds the doctor dead the following morning. Myatt, having failed to find the dancer, goes on to Constantinople.

Friday, July 13, 2007

More about Watergate

I got “The Final Days” (Bob Woodward/Carl Bernstein) tonight. Reading only “Woodward and Bernstein: Life in the Shadow of Watergate” is pathetically incomplete. The two monumental books, “All the President’s Men” and “The Final Days” and the movie (Redford/Hoffman), which originally inspired “Woodward and Bernstein,” must have come first. Let me read more then.

Thursday, July 12, 2007

Lady Bird Has Died at 94

Obits: Lady Bird Johnson at 94, Nishiyama Sen (西山千) at 95

*
時間がある今、ウェブサイトで日本の全国紙記事をよく読む。読売の「人生案内」には深刻な相談も寄せられるが、先日(先月12日掲載)見つけたのはちょっと笑える。以下に転載。

「指揮マネ病」 階下から注意
60歳代男性。少年時代からの癖が、ただいまピンチになり困り果てています。
若いころに指揮者小沢征爾さんのライブを見て、躍動感あふれる姿が脳裏に焼き付きました。以来数十年、音楽を耳にすると、条件反射的に体を揺すりくねらせ、タクトを振るまねごとをします。
恥ずかしいので人前ではしませんが、一人暮らしのアパートの部屋にいるとパフォーマンスに陶酔している自分がいます。音量には気をつけ、跳んだりはねたりはしないので、世間様には迷惑をかけていないと思い込んでいました。
先日、階下の新住人が来て「天井がきしみ電灯がゆれる。何をしている」とすごまれました。とにかく謝り、事なきを得ましたが、落ち込んでいます。そういえば、階下は人の入れ替わりが多いようです。
今は我慢していますが、ラジオから音楽が流れると体がむずむずしてきます。私の“宿痾(しゅくあ)(持病)”である「指揮マネ病」とどう向き合えばいいのでしょうか。(埼玉・R男)

うむ。「宿痾指揮マネ病」ですか。失礼な言い方になるかもしれませんが、これは珍しい悩みですね。確かに現在困っておられる点についてはよく理解できましたが、音楽の楽しみ方にこんな方法があったのか!そのユニークさに思わずうなりました。確かにこれは陶酔感を得るための最高の手段でしょう。
以上のように感じましたから、あなたのこの楽しみ方はやめるべきではない、というのが、私の基本的考えです。それでどうするか?思いつき程度の アイデアかもしれませんが、1階に引っ越せば問題がなくなるんじゃないかと思いました。特に階下は、あなたのせいかどうかは別にして、よく引っ越されるとのこと。それなら今の人が引っ越したあとに入るとか。
もう一つの方法。小沢征爾をイメージするから、喧騒(けんそう)が生まれるんだとしたら、もっと静かな指揮者、たとえばカール・ベームとか(ほとんど動きませんよね)……そういうイメージで陶酔に浸ることってできませんか?躍動感のある指揮も良いですが、抑制の効いた内面的な指揮もマネるに足ると思うんですが。
(野村総一郎・精神科医)

見事な回答だと思うけど、カール・ベームじゃ、欲求不満になりそう……。

Wednesday, July 11, 2007

Nice Sleep

For the past week or so, I’ve never had any problem for falling asleep when I want to at night. Without any help from Epilim. A big improvement. $$ worries eased. That’s probably a big reason. But then, my credit card use must be closely monitored.

Two days ago, in a dream, two of the “elevator girls” working at Kyoto Hankyu 20 years ago appeared in their red uniform and offered me a birthday cake. Those days I spent as an “elevator boy” are one of the recurrent themes in my dreams.

*
ノロノロと進む(「オリエント・エクスプレス」ではなく、読書速度のこと)“Stamboul Train” の話の中心はユーゴの共産主義者(Dr. Czinner)。「白い都のヤスミンカ」と思いを重ねざるを得ない。イギリス人の踊り子(Coral Musker)と一人を射殺した後、この共産主義者を追うジャーナリスト(Mabel Warren)から金を盗んで列車に乗り込んだオーストリア人の男(Josef Grünlich)が絡む。

Tuesday, July 10, 2007

EP Approved

My employment pass application has been approved. JD called me yesterday. Two weeks, quite fast and I’m pleased. However, there are still a few weeks before I start working there. The reason of waiting is not clear. The employment contract says that the starting date is August 1 and before I signed it, I pointed out that it shouldn’t take so long for the pass application to be approved (or rejected). And it was agreed then we would have another talk if it has been approved way before that date. And also F was a joint venture of JD and R until the end of last year and the systems are still being integrated. As the e-mail from the boss today tells me it would take some time to get the stuff ready for me, a new employee. Okay lah. Whatever the reason, I’m certainly glad to learn the application has been approved. Relieved, I have free time for another few weeks.

*
Since yesterday, the “alt” has been dead again.

Sunday, July 08, 2007

Alcoholic Prince

新聞報道によると、先日アルコール依存症を公表した「ヒゲの殿下」が7日、「皇室典範の問題や家庭内のことで心痛、心労が重なり、やけ酒を飲むことが多くなり……」と発言された。公表には宮内庁が反対したそうだが、「憶測、推測のたぐいで話題にされるのが嫌だった」という。皇族のやけ酒。潔い公表だと思う。

うつ病を「適応障害」と言い換える態度と全く好対照だ。自分が会社や友人に「適応障害です」と言っても余計に笑われるだけ。皇太子妃殿下の病名をはっきりさせるだけで、うつ病への認知度は高まり、勇気を得る人がたくさん、たくさん、たくさんいるというのに。

自分はと言えば、うつ病について説明する気が失せた。あまりに周囲の意識が低すぎる。うつ病の致死率は高く、再発を常に恐れる患者はがん患者と並べて語られることもあるのに。「がんを患っています」という人を冗談のネタにすることはまさかあるまい。

Saturday, July 07, 2007

Mari's "Time Travel" and the World

「1963年だった。この年は、私にとって生涯忘れられない特別な年である。部分的核実験停止条約をめぐる中国共産党とソ連共産党のあいだの意見の相違が表面化した年……。
……ソ連とソ連衛星国だったチェコのマスコミは一斉に反中国キャンペーンを繰り広げ、内容はどんどんエスカレートしていった。ホーム・ルームの時間でもテーマはこの一点に集中した。私は生きた心地がしなかった。妹も学校から帰るとひとりでベッドに突っ伏して泣いていることが多くなった。
というのも、この時点で日本共産党は、部分核停に反対する立場を明確にしていた。国際共産主義運動がソ連派と中国派に色分けされ始めたこの頃、日本共産党は中国派とみなされた。そして、私の恐れたとおり、ソ連共産党と日本共産党のあいだの論争もまもなく公然化した」(210~211ページ)

自分が生まれた1963年。マリさんは13歳になる年だが、この年齢にしてソ中日の共産党対立を自覚している。ソビエト学校という特別な事情はあるが、母国と滞在国を始め、級友たちの出身国の情勢にここまで敏感になれるのは、海外生活が育てるアンテナの鋭さか。

第三篇として収められている「白い都のヤスミンカ」で、マリさんは、級友ヤスミンカ(ヤースナ)を探して内戦が広がるユーゴスラビアの首都ベオグラードを訪れる。ヤースナの生存を確認したものの、彼女が戦火の激しいサラエボに移住したと聞いて、「……目の前が霞んだ。思い出帳のヤースナの絵からヤースナの一家と過ごした団らんの風景が立ち上がって来る。一家は無事なのか。どうか無事でいて」。ここから最後のページまで、一気に読み進んだ。“The Human Factor” でMaurice Castleが亡命していくシーンを読んだ時とそっくりの気分だった。

「……ロシア語が理解できる私には、西側一般に流される情報とは異なる、ロシア経由の報道に接する機会がある。だから、『強制収容所』も『集団レイプ』も各勢力においてあったことを知っている。
にも拘らず、セルビア人勢力のそれだけが衝撃的なニュースとして世界を駆けめぐり強固な『セルビア悪玉論』を作り上げてしまった。NATOの三千数百回以上もの空爆の対象とされたのもひとりセルビア人勢力のみであったし、EUと国連の制裁にはセルビアの後ろ盾として新ユーゴスラビア連邦まで対象とされてしまった。
この一方的な情報操作のプロセスは今後丹念に検証されるべきだろう……」(253~254ページ)

ボスニア内戦を終結させた「デイトン合意」の署名者の一人、ユーゴ大統領だったセルビア人のミロシェビッチは被告人となり、そして獄死した。

*
Yesterday, I met two women whom I hadn’t seen for so long. One by appointment and the other accidentally.

M invited me for lunch. We’ve known each other for about six years. Back then, I probably didn’t have any Jap friend. So it can be said she is the first friend I made in Singapore. We kept in touch just by a few message exchanges a year. Some time ago when I was still desperate and seriously thinking about going back to Japan, she messaged me, out of the blue as always. We found we live very close to each other, in the same neighborhood. Moreover, she is currently working in the building where DJ is located. What a surprise.

And J. I didn’t recognize her at first when she said, “Hisashiburi.” She looked very young (because she is) and with no makeup, she looked what she really is, a student. We had a long talk over drinks. She told me that she had quit her part-time job (good!) because she didn’t like to “cheat” customers. She even asked for my counsel about her future plans… work, marriage, etc. Marriage to a Jap man. No matter how nice the man himself may be, she knows how some Jap guys behave…

Friday, July 06, 2007

Mari Finds Old Friends and Much More

「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」から:プラハのソビエト学校での授業、国への想いと民族、似非共産主義者、ロシアでの才能の扱い、ついて。

「(ソビエト学校では)正式なノートは教師が定期的に点検し、採点の対象となるものなので、二冊を交互に教師に預けることになっている。そして、この正式ノートは、必ずペン先の付いたペンにインクを付けて書き込むべきものだった。……
……そのようにして書かれたものは、消しゴムなんぞでは消せない。だから必ず下書き帳で推敲に推敲を重ねた上で書き込むことになっていた。インクのシミ一つでも大きな減点になったし、一度書いたものを棒線や×印で取り消すなど、自分が十分に考え抜くことをせずにペンで書くという軽はずみを犯したことを証明するようなものだった……
……日本の学校の習性で、つい正式ノートに鉛筆で書き込んでしまう私に向かって、数学の先生も、ロシア語の先生も諭した。
『マリ、一度ペンで書かれたものは、斧でも切り取れないのよ。だからこそ、価値があるの。すぐに消しゴムで消せる鉛筆書きのものを他人の目に晒すなんて、無礼千万この上ないことなんですよ』」(106~107ページ)

「……異国、異文化、異邦人に接したとき、人は自己を自己たらしめ、他者と隔てるすべてのものを確認しようと躍起になる。自分に連なる祖先、文化を育んだ自然条件、その他諸々のものに突然親近感を抱く。これは、食欲や性欲に並ぶような、一種の自己保全本能、自己肯定本能のようなものではないだろうか。
この愛国心、あるいは愛郷心という不思議な感情は、等しく誰もが心の中に抱いているはずだ、という共通認識のようなものが、ソビエト学校の教師たちにも、生徒たちのにもあって、それぞれがたわいもないお国自慢をしても、それを当たり前のこととして受け容れる雰囲気があった。むしろ、自国と自民族を誇りに思わないような者は、人間としては最低の屑と認識されていたような気がする」(123ページ)

「アーニャのパパは杖を手放して私に倒れ掛かるようにして抱きつき、ボソッと呟いた。
『後悔してます』
『エッ?』
『13年前にお亡くなりになった、あなたのお父上だって、そうだったと思いますよ』
大きなギョロ目の眼光が一瞬鋭くなった。
『そんな!父の夢見た共産主義とあなたの実践した似非共産主義を一緒くたにしないで欲しい!法的社会的経済的不平等に矛盾を感じて父は自分の恵まれた境遇を捨てたんです!あなたが目指したのは、その逆ではないですか!』
そう心の中では叫んでいた私だが、ヨボヨボの老人に向かってその言葉を投げつける勇気はなかった。そして、口には出さなかったためにアーニャの実家から引き上げる道すがら、その言葉は何度も頭の中を駆けめぐった。そのうちに、ふと思った。アーニャのパパだって、かつては恵まれたユダヤ人商人の家に生まれ、何不自由なく育ったのに、社会の矛盾に目覚めて非合法の共産主義運動に身を投じたのだ。投獄され拷問で足まで失っている。どこから彼の人生は狂い始めたのだろう。権力を奪取してからか。自分の父も、万が一、日本で共産党が政権をとっていたら、アーニャのパパのようになってしまったのだろうか」(156~157ページ)

「アーニャ、私たちの会話が成立しているのは、お互い英語とロシア語を程度の差はあれ、身に付けているからよ。あなたがルーマニア語でしゃべり、私が日本語でしゃべったら、意思疎通はできないはず。だいたい抽象的な人類の一員なんて、この世にひとりも存在しないのよ。誰もが、地球上の具体的な場所で、具体的な時間に、何らかの民族に属する親たちから生まれ、具体的な文化や気候条件のもとで、何らかの言語を母語として育つ。どの人にも、まるで大海の一滴の水のように、母なる文化と言語が息づいている。母国の歴史が背後霊のように絡みついている。それから完全に自由になることは不可能よ。そんな人、紙っぺらみたいにペラペラで面白くもない」(188ページ)

「他人の才能をこれほど無視無欲に祝福する心の広さ、人の好さは、ロシア人特有の国民性かもしれないと、私が気付いたのは、それから四半世紀も経ってからのことだ。ロシア語通訳として、多くの亡命音楽家や舞踏家に接して、望郷の思いに身を焦がす彼らからしばしば涙ながらに打ち明けられたからだ。
『西側に来て一番辛かったこと、ああこれだけはロシアのほうが優れていると切実に思ったことがあるの。それはね、才能に対する考え方の違い。西側では才能は個人の持ち物なのよ、ロシアでは皆の宝なのに。だからこちらでは才能ある者を妬み引きずり下ろそうとする人が多すぎる。ロシアでは、才能がある者は、無条件に愛され、みなが支えてくれたのに』」(199~200ページ)

Go Go Go! Read More!!

Another sigh of relief… I’ve finished the first few batches of work. Expecting the money, I bought “All the President’s Men” (30th anniversary edition, Carl Bernstein and Bob Woodward) and 「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(米原万里).

“All the President’s Men” is, quite needless to say, a must-read for anyone involved in journalism, though I guess very few Singaporean journalists have read this monumental book. I simply can’t read Alicia C. Shepard’s “Woodward and Bernstein: Life in the Shadow of Watergate” without this bible. And 「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」is about her journey to find her old friends at the Prague Soviet School after some 30 years.

Tuesday, July 03, 2007

Hard Work and It's Almost "Nobody but Rupert"

Trying to finish the work as quickly as I can by working like hell. This morning, I started before 8:30 am and continued until 7:30 pm.

*
It may be inevitable that one needs to look at others to discover and rediscover his own identity. Identity as someone’s son, as a man, simply as a person. It is my ideal to learn my identity time and again by placing myself in an international environment because, in such a situation, I should be able to have more people of a variety of background, therefore finding my identity more vividly than in mono-ethnic environments. And this my ideal is finally to be realized.

*
From the Wall Street Journal: The agreement on editorial independence that Dow Jones & Co. and prospective acquirer News Corp. hammered out last week after laborious negotiations was designed to preserve a measure of journalistic autonomy for The Wall Street Journal and other Dow Jones publications by shielding top editors from corporate meddling.

But the document's power relies less on specific language than on how those editors -- and the new owner -- exercise influence. The agreement isn't as detailed as, say, a rule book for a sports event: Much of the wording is vague, leaving operations to mutual agreement between the two parties. And the ability to enforce the agreement legally is less crucial than the ability of reporters and editors to win attention for their grievances.

One key issue about editorial independence is that News Corp. is a giant media and entertainment company. Most newspapers don't need to write much about the business interests of their smallish parents, but Mr. Murdoch has his hand in everything from global politics to making movies and TV shows.

As part of the agreement, News Corp. has promised to adopt a set of journalistic principles that are virtually identical to those in Dow Jones's Code of Conduct. The principles say that in all of News Corp.'s publications, "analyses represent the publication's best independent judgment rather than their preferences or those of their owner, sources, advertisers or information providers." The principles also adopt the Journal's editorial page mantra -- free people and free markets -- at all of News Corp.'s publications. "The result of this deal might not be to corrupt The Wall Street Journal," quips Daniel Okrent, a former top editor at Time Inc. who became the first ombudsman of the New York Times. "It could be that it reforms all the News Corp. publications."

Money Can Destroy Friendship

Today, I got a translation work of a substantial volume. As I expect to get it done within a few days, my finance may greatly improve, depending on when I get paid. I should be forgiven to sigh in a big way.

Money can destroy friendship. Borrowing from friends is the last thing one should do. Saying thanks for the money borrowed is not enough. It's not your money. I’d like to clean the plate slowly but steadily.

*
“Dried yeast” tablets seem working.