Saturday, November 06, 2021

Reporting from South Vietnam―日本人記者たち:「ジャーナリズムの恥」と文豪が言う(7)

 これほどまでに海外記者と深い関わりがあり、記者としての優れた能力で知られたアンであるが、彼が挙げる記者の名に日本人はただの一人も含まれておらず、アンの名も逆にまた日本人記者による著作にはまったく登場しない。また、アメリカの報道機関から記事を配信していた記者たちによる著作にも日本人記者の名は、完全に無視されたように見られることはない。比較的初期に現地入りし、「西側」の記者として最初にハノイを訪れたのは毎日新聞の大森実である。彼は当時はまだUPIにいたニール・シーアン(Neil Sheehan)と「二人はサイゴンのマジェスティック・ホテルでバーボンを飲みながら、戦争についてアジアについて、そしてアメリカについて語りあった39」というほど親しかったようだが、大森の名が見られることもない。そして、シーアンはベトナム勤務以前に断酒しているから「バーボンを飲みながら」はあり得ない。北ベトナムの共産党機関紙「ニャンザン(Nhân Dân)」の副編集長で中佐、南ベトナム最後の大統領となったミン(Dương Văn Minh)将軍とまたサイゴンが陥落した日に独立宮殿で相対したことで知られ、後年はベトナム共産党の方針に落胆してパリに逃れることになったブイ・ティンの著書には、

"[Pham Xuan Anh] was... close friends with American, British, French and Japanese journalists based in Saigon.40"

とあるが、日本人記者の具体的な名前は記されていない。前述したように、アメリカに次ぐ人数の記者を送り込んでいた日本の報道機関も現地事情に詳しい人から情報を得ていたようではあるが、アンの名が見当たらないのはどうしたことだろうか。彼から情報を得ていたであろう欧米記者の名に触れる個所はあっても、彼自身の名はそれをあたかも避けているかように見当たらない。

 開高健は、日本人記者の報道姿勢について次の通り批評している。「AP、UPI、AFPなど、さまざまな国際的な通信社のサイゴン支局に働くベトナム人の通訳やカメラマンと仲よくなって、それとなくショロンで御馳走をおごったり、ポケット・マネーをわたしたりして、極秘情報を素速く伝えてもらう工夫をしたが、マネーを電光石火でわたすのはカメラマンの秋元啓一の役割であった。そしてその青年が、やましさの反映か常習か、焦点のないまなざしでボソボソと英語もしくはフランス語で伝える言葉を飜訳するのはこちらの役割となった41」 

 情報源は「国際的な通信社のベトナム人の通訳やカメラマン」であって、国際的な記者たちから情報を得て、また彼らと情報を交換していたわけでは、やはりなかったのであり、さらに翻訳という作業がいかにも簡単であるような印象を受け、翻訳者として口に糊塗する者をバカにしているのではないかとさえ感じてしまう。そしてまた、開高自身も含め「サイゴンにいた日本人の記者諸君も(中略)アメリカ人、イギリス人、フランス人たちのヴェテラン記者の書いたものでアジアを、現地で、字から教えられていたのだ。このことはジャーナリズムの恥になることなので、ほとんど書かれていないことである。しかし、事実はそうなのだ42

 そういうことなのだ。ジャーナリズムの恥なのだ。書いていただいて深くお礼を申し上げたい。非常感謝。

 開高の批判と重複する部分もあるが、サイゴン陥落後を含めて三年半の間、南ベトナムでの取材を続けた古森義久は日本人記者が抱えていた問題について以下のように指摘している。

「...日本人記者団全体としてみた場合、欧米の大手報道機関にくらべて、やはり一段下のマイナー・リーグでゲームをしている感は否めなかった。何よりも日本人記者の弱さは、任期が短過ぎたことだろう。それに、他民族にくらべて国際環境になじみにくいという日本人本来の体質や、言い古された外国語習得の問題も、自分自身を含めて何度となく痛感させられた。その上、日本語自体の国際的位置づけも大きく作用していた。日本語でいろいろ記事を流しても英・仏語などに比較すれば、伝播の範囲が限られ国際的な反響はずっと少ない。...日本語の新聞なり通信社報道などは内容が(南ベトナム政府の事後検閲に)皆目、知られないことさえ多い。これは一面、『何を書いても日本語なら南ベトナム政府当局にはわかりはしない』という都合のよい盾となる。しかし他面『どうせ狭い日本の島の中でしか流れない報道だ』とみなされ、いくら頑張っても相手から存在を重視されなくなる。やはり現状では日本のメディアが国際舞台で持つ影響力はあくまでマイナーなのである。この現実はいやでも認めざるを得なかった43

39 Sugiyama Takao(杉山隆男). 『メディアの興亡 下巻(文庫版)』, 1998

40 Bui Tin. Following Ho Chi Minh: Memoirs of a North Vietnamese Colonel, 1995

41 Kaiko Takeshi開高健). 『こんな女』, 1967

42 Kaiko Takeshi開高健). 『ベトナム戦記』, 1965

43 Komori Yoshihisa(古森義久). 『ベトナム報道1300日 ある社会の終焉』, 1978

No comments: