Saturday, March 10, 2007

Confused... Memories Never to Be Erased

Divide Healey, former secretary of the British Association for Psychopharmacology, has questioned the approval process for depression treatments. In his view, the industry has used the term selective serotonin uptake inhibitors (SSRIs) to suggest a false simplicity of function. Healey writes, “… [T]here is a strong suggestion that in severe cases of depression, some of the older compounds that act on multiple systems may be more effective than the newer compounds. ECT is almost certainly the treatment that is least specific to a particular neurotransmitter system, but it is believed by many clinicians to be the fastest and most effective of current treatments. What this suggests is about depression is not that it is a disorder of one neurotransmitter or a particular receptor, but rather that in depressive disorders a number of physiological systems are compromised or shut down or desynchronized in some way.” This suggests that the very traits that many pharmaceutical companies advertise for their drugs are in fact not particularly useful to consumers of those drugs… (pp. 396-397)

ますます何を信じていいのかわからん。そのうち、「うつでない人」が治療を受ける立場になる世界が訪れるかもしれない。

… In an era in which we are increasingly alienated from our feeling, we might be comforted by the idea that a doctor could take a blood test or a brain scan and tell us whether we had depression and what kind we had. But depression is an emotion that exists in all people, fluctuating in and out of control; depression the illness is an excess of something common, not the introduction of something exotic. It is different from one person to the next. What makes people depressed? You might as well ask what makes people content. (p. 398)

The evolutionary psychologist Edward Hagen sees depression as a power play: it involves the withdrawal of one’s services to others until they accommodate one’s needs. I disagree. The depressed make lots of demands on people around them, but then – if they weren’t depressed, they wouldn’t need to make all those demands. The chances of those demands being fully met are relatively slender. Depression can be a useful blackmail, but it is generally too unpleasant for the blackmailer and too inconsistent in its results to be a well-selected way of achieving specific ends. Though it can be gratifying to get support when you are feeling dreadful, can indeed help to build a depth of love that would otherwise unimaginable, it is much better not feel so dreadful and not to need so much support. No – I believe that low mood serves certain behaviours because of unpleasant consequences, but the voguish idea that depression is a means to accomplish being social goals makes little sense to me. If major depression is nature’s strategy for making independent being seek help, it’s a risky strategy at best. Though some respond to a display of depression with increased sympathy and altruism, more respond with revulsion and disgust. It is not unusual to discover in a depression that people you had believed were reliable are actually unreliable – a valuable piece of information you might have preferred not to have… (p. 411)

助けなんてなくて当たり前。理解が欠落しているのに、どうやって人を助けられるのか。説教や的を大外れした助言はお断り。

… It is known that antidepressants alter levels of neurotransmitters. It is possible that neurotransmitters control blood flow to various areas of the brain. Whatever the mechanisms, [Richard J.] Davidson [of University of Wisconsin at Madison] explains, “activation asymmetries” – differences in left-side and right-side activity – “in the prefrontal cortex are related to disposition, mood, and the symptoms of anxiety and depression. People with more right-side activation are more likely to have depression and anxiety.”… (p. 417)

… The majority of people have higher left-side activation. People with higher right-side activation tend to experience more negative emotion than people with higher left-side activation. Right-side activation also predicts how easily someone’s immune system will become depressed. The right-brain activation is also correlated with high baseline levels of cortisol, the stress hormone… (p. 418)

赤ん坊の時の寝かされ方が悪かったようで、自分は頭蓋骨の左右非対称度が大きい。右側が圧倒的に大きい。99 年だったけど、CTスキャンの写真を見てびっくりした。外科的な原因を疑いさえする。

… When I am asked, as I am constantly, about how best to treat depression, I tell people to talk about it – not work themselves up into hysteria about it, but simply to keep articulating their feelings. Talk about it with family if they’ll listen. Talk about it with friends. Talk about it with a therapist. It may well be that Davidson and [Oxford’s Timothy] Crow are onto the mechanisms through which talk helps: it may well be that certain kinds of talking activate the same areas of the left brain whose underperformance is implicated in metal illness… (p. 419)

だから、話の通じる人はまれで、落胆することの方が多いって言うのに。

幼い時の記憶と言えば。母親におもちゃをせがんだりして叱られて、泣いている場面が目に浮かぶ。褒められたことがない。その他は、家のあちこちを普請する父親にまとわりついて大工道具で遊んでいた記憶。小学校の作文に「おかあさんは三人の兄弟の仲であんたがいちばん悪いと言う。おとうさんは、家を修理する」と書いた。

学校の成績はまずまずよかったけど、それも当たり前のように扱われたな。しかし、5年生と6年生の時に担任だった先生は、どっちの学年でだったか忘れたが夏休み前の1学期終業式の日、「通知表」を渡しながら「お母さんの言うことを聞きなさい」と小声で言う。そんなに倫理観の欠如した子供だったのだろうか。母親は先生に何を言ったのだろうか。猜疑心でいっぱいになった。

かなり小さい頃から、「美しい」とか「かっこいい」とかいうことに自分なりの主張があった。子供だから、欲しくて欲しくてたまらないものを手に入れる金銭がない。買って欲しいとねだって断られ、大騒ぎの言い争いになる。小学校の5年生か6年生の時、オニツカタイガーが少年野球用のスパイクを売り出した。ひとつは黒字に黄ラインの「阪神モデル」。もうひとつは白地に緑ラインの「南海モデル」。この南海モデルが欲しくてたまらなかったが、母親には「誰もそんなもの持ってない」と叱られ、担任の先生にまで報告された。

昭和50年のゴールデンウィーク。4月末、父親と甲子園球場に出掛けた。阪神とルーツ監督の「赤ヘル」広島。球場の中に入ったものの雨で中止が決まった。「阪神パーク」に行って「ホワイトタイガー」を見てから、阪神百貨店に寄った。あるではないか、そのスパイクが。父親は「買ってやる」と言ったが合うサイズがなかった。この日は自分にとって忘れようにも忘れられない日だ。出掛ける時、母親が試合の後「“どっかへ行こ”と言われても行ったらあかんで。どうやって帰ったらええかわかってるやろ」とささやいた。「わかってる」と答えて甲子園まで行った。両親の仲は末期状態だったのだろう。同じ頃、父親に跡継ぎになるかどうかたずねられた。「ならへん」と言うと、「建築は2代で終わりやな」。自分は両親の争いのコマにすぎなかったのだろう。その場にいたような気がする母親に遠慮して答えたのかもしれない。

うちでは京都から大阪に引っ越す話があったようだ。どこまで具体的な話だったのか、皆目知らないが、驚喜した。大阪球場に近づけるじゃないか!ところが母親は、「うちの子はクラスでお別れ会を開いてもらえると思って引っ越したいと言っている」と根も葉もないことを保護者会でを発言したらしい。ある日、教室の掃除のために机と椅子を移動していた時、特に親しくもなかったクラスメートに「おまえ、お別れ会のために引っ越したいて言うてるそうやな」とこっそり言われ、それはそれは大きなショックを受けた。南海ホークスと大阪球場が大切だっただけなのに。

大阪球場とプロレス会場となる大阪府立体育会館。あの辺りは、30歳を過ぎてから「探検する」ことになる。大阪球場は住宅展示場になっていたし、「ホークス」という喫茶店の2階にあった父親の事務所は建物ごとなくなっていたが。

しっかり勉強しないから、中学2年生ぐらいから授業についていけなくなる。それで、「山口くん」が登場する。高校2年生の時、通知表を「無断で」開封され怒ったことがある。自分が試験を受けた結果の成績なんだから、保護者宛に送られたものではあっても、先に、あるいは同時に見る権利を認めてくれてもよさそうなのに。「どんな成績か、いっしょに見てみよう」ぐらい言ってくれてもよさそうなのに。当時のガールフレンドは、「うちでは親が先に見るようなことはない」と言っていた。たいした成績の生徒じゃないのに、高校3年生の「倫理社会・政治経済」(倫社政経)でクラス最高点を取ったときはうれしかった。何にも言ってもらえなかったけど。

中学3年生の進学懇談。ずっとだまってた。母親と相談した覚えはないが、「本人は公立1本で受験つもりでいます」だった。兄がそうしたからだろうか。

美術系大学を受験して合格したものの私立短大だったため、4年制の公立美術大学を志望して浪人。結局、美術とは関係のない私立大学の法学部に入学した。母親にせかされてだったと思うが、高校3年生の担任に電話で報告した。「その方がいいよ」。何がいいのか、どういう意味なのか、未だにわからない。

催眠セッションですでに話したこともあるが、思い出せることは、まだまだいっぱいある。

Klaus Tennstedt/London Philharmonic Orchestra のResurrection を聴こうと思ったら、レシートがCDケースに残してあった。

“RECORD TOWN STORE #113 BOSTON, MA, 08/25/87 12:42”

なつかしく希望いっぱいだったある1日。

No comments: